その他

傾斜地を利用した土地の有効活用【土地の有効活用】

さて、一昨日のトピックの続きです

傾斜地になっている物件を見てきました

想像以上に傾斜がキツくてビックリです(^^;;

地名に台が付くところは大体坂が多いのですが、このエリアも同じです

そしてこの土地は、掘削を免れて現在にまで残っている土地、という雰囲気がします

周囲はマンションや戸建てのために造成されているので、そこだけぽつんと時代に残されているかのようです

さて、これをどうプラン組むか…(-。-;

造成の1番の問題は、思いの外お金が掛かるということです

なるべくコストを抑えられるよう、坂を活かした建物を設計出来ないだろうか…

まだ悩み中ですが、早めに結論を出したいと思います

  

再チャレンジの土地  【土地の有効活用】

4年ほど前に、千葉県のとある市で認可保育園の持ち込み提案を行政に行いました

途中まで進んでいたのですが結局決裁が出ず、幻の企画となりました

今日、来期の介護事業で活用できそうな土地を探していると、ふとその土地のことを思い出して色々と調べました

以前保育園がダメになった時、代替地を探していたのですが、そういえば幾つかまだ提案できそうな土地を持っておられる地主様がいるので、再度チャレンジしてみようと思います

介護は、公募で選定されて開始するタイプの事業と、自社の判断だけで出店できる施設の、2種類があります

実際の公募までには少し時間があるので、まずは許認可が入らない方から着手して進むと良いなぁと考えています

立地も良く、色々と思い出深い場所なだけに、何とか進めたいと思います

  

造成を伴う開発 【土地の有効活用】

夕方から、ある土地の造成を伴う開発の相談がありました

東京に近いエリアで、500坪程度の未利用の土地があるのですが、木々が鬱蒼と茂っている状態のようです

これをなんとか活用したい、というのが今回の依頼です

写真でしか見てないのですが、結構高低差もありそうです。周辺のマンションが擁壁を組んでいるので

場所としては駅も近く、人気路線なので悪くないのですが、この造成いくらかかるのか…

近く、現地調査することになりました

  

福祉施設と近隣の理解【認可保育園&介護施設】

エリアを問わず、福祉施設を新たに建設する場合、近隣への事前説明が必須となります

福祉施設なので長期にわたり営業を行う事と、利用者は地域の住民ということが主たる理由なのかな、と個人的には考えています

説明会開催は通常、設計事務所の仕事となります

地域によって、福祉施設に対する理解は異なり、特に昔から住んでいる方が少ない地域(つまり都心部や新興住宅が周辺にあるところ)では、理解が得られにくい傾向にあるかな、と思います

理解を求めてもうまくいかない場合、最終的には真摯な姿勢と丁寧な対応しかないのですが、とにかくクレームの内容は多岐に渡ります

4月以降に複数の施設計画があるので、時間のある今のうちから準備をしています

事前の準備がとても大切だな、と思うことが多い業務内容の一つです

福祉事業と投資 【土地の有効活用】

今日は、久々に会う仕事仲間が居て、彼の転職先に行ってきました

会社は不動産投資会社で、オフィスをメインとしており、それ以外に住宅、商業施設も対象としているようです

あと、割合こそ少ないですが、シニアレジデンスというカテゴリーもあり、大規模の介護施設が対象となっているようでした

介護事業に対する投資は意外と人気のようで、金融商品としては結構良い値段がつくそうです

外資の投資会社が日本の介護事業に投資しているのを過去何年かで見たことがありますが、レアケースとしか思っていなかったので、今回の商品は中々面白いと思いました

友人のいる会社の投資規模からすると、土地建物総額10億円以上のかなり大型の複合施設が必要となります
いきなりそんな規模は無理ですが、1/3程度ならいつもの業務で扱っているので、投資対象にしてくれる企業や個人がいるのかな、と思います

景気が一時的に良くなっている今、土地オーナーによる施設建設は福祉事業から離れがちです

投資、というスキームを使った福祉施設の開発を手掛けられればな、と思いました

そういう投資に興味ある方がいれば、お声掛けください(^o^)/