保育・介護施設を設計する際、上水の菅の関係や建物の関係で受水槽を設置する場合があります。
今回はそのお話です
受水槽とは
・ 受水槽とは、 ビル・マンション・店舗等の建物は、水道局が供給する水を一度 受水槽に受け、利用者に給水しています。
受水槽から利用者の蛇口までは、建物の所有者が責任を持 って管理する必要があります
一度に大量の水を必要とする施設の主に必要になってきます
清掃費用
これが建物を建てる際に問題になってきてきになる方が多いのではないでしょうか?最低でも年に1回の清掃が必要になってきます、これは 水道法54条により定められていますので、違反した場合100万円以下の罰金が科せられる可能性があります
料金相場は大きさによって異なりますが以下のようになります
~5トン | 20,000~40,000円 |
5トン~10トン | 30,000~50,000円 |
10トン~15トン | 40,000~60,000円 |
15トン~20トン | 50,000~70,000円 |
※水質検査も別途必要になってきますが 3,000~10,000円程度
大きさの目安
受水槽の大きさの目安はその建物の収容人数と大きさによって決まります
1日当たりの給水量は大体以下の通りです
建物種類 | 単位給水量(1日当たり) |
---|---|
集合住宅 | 200~350L |
事務所 | 60~100L |
工 場 | 60~100L |
学 校 | 70~100L |
受水槽の容量は、自治体や水道事業所によって規定が定められているため、地域の水道局などに確認する必要があり
一般的には、1日の使用水量の4/10~6/10が目安となります
メリットとデメリット
メリット:保育園や介護施設の場合、急な災害等で水道が止まってしまった場合でも受水槽の水を使って一時的にしのぐことが可能です
何日もは厳しいですが1日2日節水しながら凌ぐことは可能なようです
デメリット:年1回の清掃費用が一番のデメリットになります
長く施設を運営していく場合、年に1回の金額が積み重なっていくことになります。
メリットとデメリットを理解したうえで設計時に打ち合わせを重ねていくことが大事になってきます、皆様も慎重に。
一部引用:株式会社earnest 記事