その他

福祉施設の建物構造体

先日、進行中案件の打ち合わせしている時に、福祉施設の構造体に関する体験談を聞きました

去年、既存施設建て替えの時に、初めてお付き合いする設計事務所に設計業務をお願いしたそうです

順調に工事も進み、福祉施設としての認可を実際に申請するところまで来た時、問題が発覚したそうです

それは、図面の構造体が準耐火建築物のロ、となっていていたため、認可申請自体出来なくなったという自体に陥ったそうでず

福祉施設は、基本耐火 もしくは準耐火建築物のイという構造体でなければなりません

それがロ、つまり認可要件を満たさないという事になっていたのです

大慌てで指示を出し、工事を止めて図面見直し、工事の手直しなど…想像するだけで冷汗が止まらないです(笑)

結局工事が1ヶ月遅れたのですが、早めに着工していた為、またイに修正できるギリギリのタイミングでその問題に気が付いたので、何とか大事にならなかったとのこと

審査機関は建築基準法しか見ないので、児童福祉法(認可保育園、児童養護施設)や介護老人法(グループホーム、特別養護老人ホームなど)まではチェックが回らないのでこのような事が時々あるようです

そんな事もあるのか…と思ってしまう事件でした

(null)

木造建築の打ち合わせ

今日は、木造建築の柱などを製作しているメーカーさんと打ち合わせしました

建築費全体が高騰する中で、設計事務所としてもコストを抑えながら建物を建てる選択肢をいつも考えなければなりません

多くの設計事務所は建築コスト意識が低いのが現状ですが、土地の有効活用や施設の新規出店の仕事が多いスカイリブでは、積極的にそのような情報を取りに行きます

木造建築自体が他の工法に比べて安いわけでは無いのですが、重量が軽く基礎工事のコストを抑えれるというメリットがあります

そこそこ地盤の良い土地であれば、杭工事をする必要はありません

意匠設計としても他の工法に比べて多様なデザインを出せる集成材大断面は、とても面白い工法の一つだと思います

最近の技術や事例、工期、費用など色々と情報交換出来ました

今後に生かしていきたいと思います

次回のセミナー 【マンション大規模修繕】

マンション大規模修繕の、次回のセミナーがおおよそ決まりました

5月下旬を予定しています
場所は、同じく京橋の予定です

それとは別に、三鷹あたりでミニセミナーも予定しています
まだコンテンツが固まっていないのですが、座談会のようなグループディスカッション形式にして、お互いが持っている悩みや経験談を交換できる会にしたいなと思っています

市のホールを使おうかなと思ってますが、意外と先まで埋まっていて予約するに一苦労しそうです

なるべく多くの方が来やすいところが良いので、何とか良い場所を確保したいなと考えています

また具体的な場所や日時が決まったら、当ブログでご案内します!(^o^)/

設備設計のページを追加しました!

弊社のホームページに、設備設計のページを追加しました!

一般的には設備と構造設計は外注するケースが多いのですが、スカイリブでは社内で行います

設備を担当するスタッフは、設計だけでなく現場経験もあります

工場や病院、介護施設など設備が大掛かりになる建築物では設備機器にかかる費用も大きくなるので、どのように設計するかでその後のコストが大分変わってきます

設備を自社で設計することで、コストを意識しながら設計ができるのです。

 

設備設計だけの相談もお受けしますので、お気軽にご連絡ください

 

最近の建設業界事情

オリンピック誘致が決まって以降、建設費が日に日に高騰してきています

消費税率が変わる今月末が過ぎれば多少は収まるのでしょうが、いつまで続くのでしょうか

 

今日は、都内で介護施設の建築工事の相談を他の設計事務所からもらいました

単純に、どこか実績がある会社を紹介するだけのつもりでしたが、まだ設計プランが固まりきってない状態ではどこも動いてくれないという、1年前までは考えられない状況です

特にエレベーターは納期が長く設定されています

発注から納品まで10ヶ月とか。。。 そんな前から発注するのがこれまでなかったので、今スカイリブが持っているプロジェクトでもエレベーターのメーカーを急遽変更しました

 

建築コストを抑えながら設計していても、これでは追いつきません

まぁこればかりは誰にも変えられないので、コストと納期を比べながら、慎重にプロジェクトを進めるしか有りません

これから新たに施設の新設を考える皆さん、ご注意ください☆