ブログ

特別養護老人ホーム向け用地の調査

今日は、特別養護老人ホーム向け用地の下見を運営法人様と一緒に視察して来ました

そもそもは、土地の有効活用として介護で利用出来ないかと言うのが始まりでした

時間が掛かったのですが、運良く物件を探されている社会福祉法人様と出会うことが出来たので、視察の運びになりました

最寄りの駅からも割と近く、主要駅から車で15分程度。市街化調整区域にしては、良すぎる条件です

下見では、以下のことに注意して調査します
・建物配置する際、車での進入が困難で無いか
・近隣からクレームが出にくい配置か(音など)
・なるべ多くの部屋の陽当たりが良好になる位置か
・セキュリティ面で管理し易いか
などです

特に介護は、スタッフ含め人の出入りの動線をとても気にします
休みの日は家族の方が来られたり、出入りの業者の数も多いので、事故を起こりにくくしてスムーズに出入りできる事が大切です。
また、近隣住民の方々との関係も大切です

一旦今日の視察を持ち帰り、どう配置を組むか考えていきます

IMG_7593.JPG

介護の複合施設

まだ構想段階ですが、介護施設を複合的に造って、その中で色々な介護サービスを受けられるというものがあります

似たような構想は以前群馬県で計画したことあるのですが、土地の問題で前に進まずでした

今回は、以前ほど広い敷地ではないのですが、逆に現実味のあるスキームかな?と思います

昔に比べて、例えば特別養護老人ホームを作るときは、デイサービスとショートステイ併設とか、グループホームに小規模多機能つけたりとか、徐々に複合化しています

とはいえ、やはり広い敷地に別棟で、リハビリやクリニックなどがある方が開放的で利用者の方にも環境かなと感じます

まだどうなるか分からないですが、本当に出来たら良いなと思う配置計画を考えるのは楽しいです
実は、プランニングの段階が1番楽しい作業かも知れませんね(^o^)/

IMG_7551.JPG

特別養護老人ホーム 開設支援の依頼

また、地方で社会福祉事業を行っている社会福祉法人から、関東近辺への新規開設の相談がありました

今回は土地はあるのですが、土地勘も無いので行政に折衝するところからの支援をして欲しい、とのこと

土地さえ決まっていればやるべき事は決まっているので、早速行政にアプローチ&ヒアリングです
当然介護計画6期の素案が出てるだけの段階なので具体的な回答は得られませんが、スケジュール感や行政が欲しているエリアはボンヤリと分かります

今日の相談で、久しぶりに小規模型特別養護老人ホームの話が出ました
規模の割には、ある程度のまとまった投資が必要なので、開設後苦しい運営を余儀なくされている法人が多い、と言うのが私個人の見解です。最も、2年くらい前に色々な自治体にヒアリングした時に得た話が元です

数年経った今、少し状況は違うそうです
補助金による収入のみで運営できるよう、コスト意識が変わってきたなぁと思いました

スカイリブでは建築設計をただ行うだけでなく、ランニングコストを抑える提案も一緒に行います
そうすることで、少しでも運営の改善につながれば、と思いながら。

IMG_7549.JPG

地鎮祭 【認可保育園】

今日は、認可保育園新築工事の地鎮祭に参加してきました!
生憎の雨でしたが、大降りではなかったのでいつも通りに進みました

今回は、スカイリブとしては僕だけ参加だったので、鍬入れと玉串のお役目がありました
素朴な疑問ですが、なぜ”エイエイ”と鍬入れの瞬間に言うのですかね…

ところで、ざっくりした設計図は出来ているので、これからは細部を詰めていく作業です
設計者として、細部をどれくらい施主様の意向に沿う形に出来るかは、重要なポイントだと思っています
細部に神は宿る、なんていう格言が広告の世界にありますが、その通りだと思います

保育園というのは安全面と運営側の使いやすさ、維持のし易さ、子どもの動線など、色々な要素があります
当然全てを100点満点には出来ないのですが、打ち合わせを重ねて多くの意見をどう上手く反映するか、というところに我々は重きを置いています
以前から、設計事務所と施主様がトラブルになるケースを沢山見てきました
その殆どは、設計者としてのこだわりを前面に出し過ぎることが原因です

ヒアリング能力を磨く
これが、今の設計業界に強く求められていることの一つだと思います

今回のプロジェクトでは概ねヒアリングは終わったので、今後は施工会社に細部を理解してもらえるよう図面や写真を用意して綿密に打ち合わせをしていきます

IMG_7519.JPG

入札と近隣説明会【認可保育園】

今週は、調布で進めている保育園の入札と近隣説明会を行いました

入札は、市役所の方同席の上、行いました

入札不調の話もよく耳にする昨今ですが、設計概算を見誤らなければそうそうは起こらないと思っています、私自身は
去年から施工費が急激に上がったから、感覚が追いつかなかった設計事務所が多かっただけだと思います

よほどの大手を相手にする工事は別ですが、保育園の規模感なら全然大丈夫です

さて、その後の近隣説明会。
意外と緊張するのですが、この調布近辺の方々は保育園に対して非常に理解があり、驚くほどスムーズでした
場所によっては反対運動起こって、役所の方々が対応に追われてしまうというケースもたまに聞きます
人口密度の高い23区内は、やはりそういうことが多いです

来週から施工準備のための打ち合わせがはじまります(^o^)/

IMG_7518.JPG