ブログ

保育園見学 【認可保育園建替】

以前、スカイリブで建築設計させて頂いた狛江市の保育園を、来年度建替を計画している法人様と一緒に見学に行きます

構造は鉄骨ですが、内装材として無垢材をフローリングや階段に使ったり、腰板にも木材使ったりしています

新宿まで約25分くらい(電車で)という立地で敷地も狭いのですが、その中でも温かみのある環境作りが出来たかなと思います
階段にも木材を使っているところは珍しいと思うので、建替後のイメージが出来るかなと考えてます

建替に際して他の保育園見学を希望されるケースは多いですし、非常に良いことだと思います
他の保育園の運営と建物から良いところをお借りして、より良いアイデアを捻り出す、我々も非常に勉強になります

今計画しているプランとうまく化学反応することに期待です(^o^)/

建築費を抑える設計 認可保育園

今週打ち合わせしたお客様と話していて、気になった一言

“建築費を如何に抑えるかは、建築士の能力の一つ”

その通りだな、と改めて思いました
今までお付き合いされていた設計事務所は、慣れているので楽だけど、施工になると建築費が高くなることが多くて悩んでいる、との事でした

今日社内で図面打ち合わせしていて、換気扇の位置の話になりました
2つの部屋の間に置いて、コスト安くできるようにしようという内容でした
小さな事ですが、こういったことの積み重ねをすることで信頼して頂けるようになるのかな、と感じました

多くの設計事務所は、コスト意識が低いと思います
自分で施工しないため値段叩かれることがないので、それは仕方ない事かなと思うのですが、それではお客様に満足してもらえないと思うのです

スカイリブでは自社で設備設計をするので、効率良く設備を配置して施工しやすいようなプランを立てます(当然使いやすさが一番大切ですが)

構造設計も、コスト意識をしてくれる協力事務所に依頼するので、全体的に低い価格に抑えることが出来るのです

日々、コツコツと工夫を重ねています

IMG_7489.JPG

マンション管理士の勉強

私は、今年マンション管理士の資格取得すべく、仕事後に資格の学校に通っています

通常の設計業務とは違う、主に法律(区分所有法や民法)の視点で物事を考えるので、管理組合で起こりうるトラブルや法的問題などを想定した設問も結構あります

学校で勉強することで体系的に学べるので、独学よりも深い理解が出来ている気がします

火曜日に、以前仕事させて頂いたマンションに、とある相談事で訪問しました

所有者間での大きい揉め事があり、どう解決していけば良いのかという内容でした
建物的な内容では無く、完全に感情論なので解決の糸口を探すのが難しい…という状況です
いろいろな方が住んでいて一筋縄ではいかないので、こういう時こそ法律に沿うのが良いのかなと思う場面でした

しっかり勉強して、いろんなケースに対応できるよう頑張ります(^-^)
(揉めないのが一番ですが)

 

管理組合の難しさ 【マンション大規模修繕】

先週土曜日に開催したマンション大規模修繕の勉強会のお話です

セミナーの最後に、個別相談会を行いました

その中で、改めてマンションというシステムの難しさを感じました

相談の内容は、以前副理事長されていた方からの相談で、今の理事会メンバーが機能しておらず、自分が進めていた修繕が進まないのでどうすれば良いのか?です

マンションは、良くも悪くも理事会メンバーに多くのことを委ねる組合がほとんどだと思います
せっかく自分がメンバーの時には頑張って進めていた計画が、交代とともに動かなくなる…
当然あるケースだと思います
しかし、結局は相談者自身が強い意志を持って理事会にアピールするしかないのかな、と思います
そのための第一歩は仲間を増やすこと
多数決できまるマンション管理組合は、これに尽きると思います

個別相談テーブルでは、そのあたりからアドバイスさせて頂きました
大変な労力を要しますが、自分の財産を守るためにはとても大切なことだと思うのです

IMG_7484.JPG

保育園用地の持込提案

今日は埼玉県某市に、保育園用地として活用希望されている地主様の土地を持込ました

結果は良い反応ではなかったですが、市としての考え方が分かっただけでも収穫がありました

待機児童も40名程度と、あまり待機児童問題でカリカリしていない&小規模保育園で解消して行く予定だとのことで、確かにその程度のボリュームなら新設園のニーズは低いな、と納得です
それに加え、29年度までの新設計画もあるとのこと

保育計画は3年ごとに更新されます
ちょうど来年の27年ー29年という間隔で計画が立っているはずです

これが都内 もしくは東京に近い市町村なら捻じ込んでくれる可能性も有るのですが、今回は縁が無かったようです

このように、保育園用途に向きそうな土地があれば、役所に持ち込むということを日々しています