ブログ

相続対策として介護用途

今日は、調整区域に土地をお持ちの地主様とお話をして来ました

相続があったばかりなのですぐに対策を取る必要は無いが、土地は売らないで残したいので対策を立てたいとの相談でした

調整区域ですが、前面道路は広い割りに静かなので、何とか介護用途として開発できないか…と悩んでいます

本来介護施設は調整区域でも問題なく出来るのですが、やはり周辺に人が居ないことには介護事業も成立しないので、結構悩ましいケースです(ー ー;)

時々聞かれるのですが、特養として土地を貸す場合、地主様も運営側に入らなければいけないか?
答えは、NOです
そんな必要は全くありません
恐らく、相続税払えないで競売に掛けられるくらいなら、社会福祉事業に寄付という形を取って土地を残した方がマシという方々が行った寄付行為の話を勘違いして受け取っているだけだと思います

今回は1部店舗としても利用出来そうなので、複合的に計画建てしようと思っています!(^^)

福祉施設の地質調査

今日は、建替予定している福祉施設の地質調査がありました

3箇所試掘します
多摩エリアは地盤がしっかりしているので大丈夫だと思うのですが、川が近いので少し結果が気になります

福祉施設は、日中子どもがいるので、機械を使う調査は気を使います
今回は明日で一旦終わって、それ以降はもう少し小さい機械になります

子どもたちは興味津々!中々見れない光景ですからね(^^)

台風で調査が長引かない事といいなーと思います

グループホーム公募 横浜市

来月11日から、横浜市でグループホームの公募が始まります

20日に、事業者向け説明会があります

2年前に、千葉市でグループホームの設計をお手伝いさせて頂いたのですが、グループホーム公募で選ばれるには幾つかポイントがあります
まず、自治体が欲しいと思っているエリアで提案出来るか。これが当然1番大事ですが、交通の利便性、敷地面積、土地の契約形態、運営法人の信用が他の主だったところです

千葉でのグループホームは、敷地は狭かったものの、運営が医療法人 且つ自己所有だったので、なんとか公募に勝つことができました
また、役所に施主様と足繁く通って担当者に信頼されることも非常に大切です。最終的には人間関係なのかな、と個人的に思います。

今回の横浜市公募に向けて、幾つか土地を運営事業者様に提案しているところです。通るかどうかは未知ですが、土地探しから行政に好まれるレイアウト図面作製まで、全て行っています。

もし御自分の土地を公募に出したい、とお考えの方は、気軽にご相談くださいm(_ _)m

引き渡し

今週、先月末に引き渡しの終わった複合商業店舗ビルの書類を施主様にお渡ししてきました

期間として約1年半、土地の活用プランニングから始まり、テナント探しと契約締結、図面製作、開発行為、建築確認と一通りお手伝いさせて頂きました

そのかいあってか、オープン初日から行列が出来ていて、大盛況でした!!
企画から携わった者として、非常に嬉しい光景でした

2階は回転寿しですが、寿司を乗せる回転レーンを上手く収めるための設計が大変だったかな、と思います
あと、雨水貯留槽の設置後の検査で問題が出たので、どうにかクリアするため策を関係者一同で議論してなんとか合格頂きました

今後のブログで写真などアップして、工程をお店したいと思います(^o^)/

特養の土地

今日は、千葉県で活用の相談を頂いている土地を見てきました
主要駅から比較的近いのですが、市街化調整区域なので、活用方法が限られてしまいます

敷地も大きいので、特養など大型介護施設用途として貸してはどうか、という話をしてきました
来年度にはまた特別養護老人ホーム(正式には介護老人福祉施設)の公募が出るので、それに合わせてこれから運営法人に声をお掛けしようかな、なんて考えています

スカイリブ環境計画では土地探しと、そこを借りて頂く運営者を探してマッチングさせる、というところからお手伝いしています

今回の土地は、調整区域だけど意外とアクセスが良いので、期待が膨らみます(=゚ω゚)ノ