今日は、建設関係の行政の方々と打ち合わせをしました
今日の記事は、ちょっと珍しいトピックです
例えば広い農地を売って、そこに分譲住宅を目一杯建てます
敷地の輪郭沿いに出来たお家は問題無いですが、その土地の真ん中辺りに家を作った場合、どうやって道路に出れば良いでしょう?
(厳密には上記条件で住宅を建築出来ないですが、細かいことは無視してください)
結論として、道路が必要になるわけです、そういう立地だと
私道と呼ばれる道路を分譲業者が設置して住宅が販売されるケースがほとんどなのですが、場合によっては位置指定道路を申請して道路を作ることも可能です(ただし、お金は申請者持ち)
今回は、元々計画のあった位置指定道路の位置が変更になったため、日常生活に支障が出るということで解決策を話し合っていました
工事が絡むので、建築工事車両が通れないなど影響がとても大きいです
結局行政機関同士のコミュニケーションに問題があるので、そこをしっかり確認して再度議論しましょうということで今日は終わりました
児童養護施設含む社会福祉事業は予算ありきなので、予算組まれた後のスケジュールを死守しなければなりません
建築設計事務所ですが、道路の話にも首を突っ込ませてもらっています
そんなところまで、しっかりフォローしながら仕事していますm(_ _)m