いよいよ今週末から、今季最強寒波が襲来するらしいですね。 朝が弱い、且つ、コロナ感染以降、虚弱”界隈”な私には辛いひとときになりそうです。
今日は掲題の件について、記したいと思います。
世の中には様々な「法人」があります。 誰もが耳にしたことがある大企業、世の中の大半を占めている中小企業(当然私どもも中小中の小企業です)、種々諸々の理由があっての形式上の企業、そして舎テイ…、おょょょ(恐い恐い…)。
等々、「法人」の個性も様々です。
「法人」様が所有している土地や建物をどう活用していくか? 私どもも色々な事業者様に色々な土地案件、ビルイン案件をご案内させて頂く中で「法人」様が所有している不動産案件も当然ございます。
土地や建物を借りたい/買いたい事業者様が経済的な諸条件を貸主、あるいは売主である「法人」様へ提示した後、「法人」様に依って、その後の意思決定までのプロセスは通り一遍ではありません。
例えばある企業は、係長→課長→次長→部長→参与→常務→主筆・・・・と、各役職者の確認/許可を通過(ここまで約2カ月)しないと一切のモノが認められない。 またある企業は、開発担当→開発部長→取締役会(ここまで約3週間)にて許可がでればOK、またある企業は、担当者→社長に直通、なんならFwメールでスルーパス→社長許可でOK(ここまで5時間)、とボールを返して頂く時間は「法人」様に依って様々です。
私どもだけの問題ではありませんが、何かの商品やサービスの提供する際に、「法人」様の「意思決定までのプロセス」を掴めているか?が極めて重要なのが、上記の例でお分かりになるかと思います。
このプロセスを先にある程度把握できるだけでも、ご提案の仕方は変わってくるものだと感じます。(何やら今日は設計関係のお話では無いような・・・w。)
とは言え、このようなプロセスの中に「隠れた主要人物」がいらしていることもあったり・・・。
「個人」も「法人」も「人」なのでヒト筋縄ではいかないですね~w。ということで本日は締めたいと思います。
本日も長々と綴ってしまいましたがご清覧頂きありがとうございました。