とまらない🖤

はい。

主に首都圏の地価の上昇が止まりません。

先週の18日に国土交通省が発表した公示地価が今年も上昇中とのこと。東京都は4年連続で平均変動率がプラス、千葉県は12年連続でプラスとのことです。神奈川県内も川崎市、横浜市、相模原市も全区で上昇。等々

建築費も高騰し、地価もアゲアゲ・・・。

何だかオカシな、不穏な感じもしますね・・・。

とは言え、色々な記事を読んでいると下がっている地域はとことん下がっていることにも気づきます。 いわゆる「二極化」が毎年進んでいるようです。

不動産市場の動向は、福祉施設ほぼ特化した設計事務所である私どもの会社に一見関係ないような感じですが、そんなことはございません。

さきほどの公示価格が上がっている地域の全てではありませんが、上昇中の自治体はほぼ共通して「若い世帯」もっと言うと「小さいお子様たち」が多い地域であることが言えます。保育所絡みでは、待機児童は数字上は出ていないが保留児童がここ数年上昇中であったり、近年また待機児童が増えてきているといった自治体があります。地味にですが、最近3年程施設整備の公募が出ていなかった東京都内も少しづつ保育所整備の公募がちらほらと散見されております。

また、都内ではありませんがTX線でひときわ人口が増えているつくば市の近隣にある阿見町(アウトレットでご存知の方が多いかもしれません)は再来年2027年に「阿見市」に移行します。 将来的にTX線と常磐線が乗り入れるお話(確定事項なのかは?)も小耳に挟んだりしておりますので、長期視点では茨城県/県南部も個人的には注目しております。

以前にもブログであっさり書いたことがありますが、今後も色々な部分で「二極化」が止まらないだろうと思います。「二極化」でマイナスなことが多い、多いだろう自治体をどのようにサポートしていくかが大事になってくるかと感じております。合併も1つのサポート案なのかもしれませんが、根本的に人が増えるような政策を実行していくにはどうすれば良いのか? 

私どもの会社も社会環境をよりよくするための計画に参画できるよう日々の営業を努力していきたいと考えます。環境計画ゆえに。

関東ローム層

先日ある案件で計画地の地盤調査をさせていただきました
調査前は地盤が緩いと地盤調査費も高くなりますので心配しておりましたが
結果はかなり堅い地盤でした
このお土地は関東ローム層になっており、地盤としてはかなり堅牢だったことが理由です

関東ローム層とは、東地方に広く分布する火山灰や氷河の堆積物でできた地層です。粘性土に分類され、武蔵野ロームや立川ロームとも呼ばれています
火山灰などが含まれている為、鉄分の多い粘土質で粒子も細かいのでしっかりと強い地盤を形成しているものになります
学生時代関東ローム層を授業で習いましたが20年以上経って役に立つ時が来るとは思いませんでした

人生何が役に立つのか分かりませんね。

土地購入案件(総額 税込2億円前後 東京23区北部)

表題の件、既にプランも入れてのパッケージ案件のご案内です。

約150坪の敷地に2階建プラン(既にテナント様も準備しております。)を入れた上でのご案内です。

本ブログでは詳細な計画予定地 等はお伝え出来ませんが、表面利回りは約6.2%想定での計画をしております(条件付き)。

「条件付き」というところがミソで、ある人に依ってはデメリットになるところにもなりますので、そこはご案内時にお伝え致します。

■本事業に比較的向いている方:1、ご相続対策が必要な方(被相続人のご年齢は50代後半~60代前半。この年齢部分は意味があります。)  ■本事業に間違いなく向いていない方:短期転売希望の方

本事業へご興味ございます際は、弊社へ営業事務担当 宛にて、「23区物件の件で問合せしました。」とご連絡くださいませ。

企業(法人)の意思決定プロセス

いよいよ今週末から、今季最強寒波が襲来するらしいですね。 朝が弱い、且つ、コロナ感染以降、虚弱”界隈”な私には辛いひとときになりそうです。

今日は掲題の件について、記したいと思います。

世の中には様々な「法人」があります。 誰もが耳にしたことがある大企業、世の中の大半を占めている中小企業(当然私どもも中小中の小企業です)、種々諸々の理由があっての形式上の企業、そして舎テイ…、おょょょ(恐い恐い…)。

等々、「法人」の個性も様々です。

「法人」様が所有している土地や建物をどう活用していくか? 私どもも色々な事業者様に色々な土地案件、ビルイン案件をご案内させて頂く中で「法人」様が所有している不動産案件も当然ございます。

土地や建物を借りたい/買いたい事業者様が経済的な諸条件を貸主、あるいは売主である「法人」様へ提示した後、「法人」様に依って、その後の意思決定までのプロセスは通り一遍ではありません。

例えばある企業は、係長→課長→次長→部長→参与→常務→主筆・・・・と、各役職者の確認/許可を通過(ここまで約2カ月)しないと一切のモノが認められない。 またある企業は、開発担当→開発部長→取締役会(ここまで約3週間)にて許可がでればOK、またある企業は、担当者→社長に直通、なんならFwメールでスルーパス→社長許可でOK(ここまで5時間)、とボールを返して頂く時間は「法人」様に依って様々です。

私どもだけの問題ではありませんが、何かの商品やサービスの提供する際に、「法人」様の「意思決定までのプロセス」を掴めているか?が極めて重要なのが、上記の例でお分かりになるかと思います。

このプロセスを先にある程度把握できるだけでも、ご提案の仕方は変わってくるものだと感じます。(何やら今日は設計関係のお話では無いような・・・w。)

とは言え、このようなプロセスの中に「隠れた主要人物」がいらしていることもあったり・・・。

「個人」も「法人」も「人」なのでヒト筋縄ではいかないですね~w。ということで本日は締めたいと思います。

本日も長々と綴ってしまいましたがご清覧頂きありがとうございました。

飲食店放浪記 2

やっと冬本格的に突入な今日この頃ですね★

こうでなきゃ、巷のクリスマスソングに萌えない。という感じです。

さて、本日はカレー屋さんのご紹介。

JR高円寺駅・南口から南へ徒歩5分程。「大江カレー」さんです。

古いビルの1階の外に12時少し前からすでに4人ほど並んでおります。そして、わたくしは既に店内から漏れ出すスパイシーな匂いに心打たれております・・・。

店内は元々スナック店かバーだったのでしょうか、カウンター席6~7席程。

メニューは「鶏肉カレー」「野菜カレー」「魚介カレー」の3メニューが中心。(それぞれ半々で注文もできるようです。)

わたくしは「鶏肉カレー」をピンで注文。

美味!

←のおじさんも→のお姉さんも、大江カレーにきっと夢中な様子です。(既にL⇔Rの方々はリピーターかもしれません。)

食べていくうちにジワジワと辛さが拡がっていく感じがとても心地良いカレーです。(辛さは次回は5でいってみようと決心)

リピート確定です!

次回は、「魚介カレー」を注文しようと思います。