最近、お客様から子どもの発達支援センターについて聞かれることが何件かありましたので(発達支援センターを自社で運営できないか?という相談でした)、自分なりに調べた内容をまとめたいと思います(あくまで調査段階なので、間違っている可能性があることをご了承ください)
そもそも発達支援センターとは… 読んで字の如く、障がい、又は発達に遅れるのある子どもが通い、相談〜発達支援を提供する施設になります。センターと名がつく施設の多くは市区町村による運営が全国的にはほとんどで、民間での運営は少ないです(委託事業として社福が運営しているケースがあります)
事業は大まかには2つに分かれていて、
・相談支援…相談窓口で、子どもの発達に不安を持つ保護者とセンターで面談、支援内容の方針や計画を決めていきます。
・発達支援…支援事業のみを行なっている民間法人は多く、発達支援サービスの多くはこちらになります。
療育センターもありますが、こちらは四肢に障がいがあったり、知的な障がいがある場合のセンターになりますので、発達支援よりも医療寄りになるのではと思います
現段階では調査までですが、どう発達支援センターを民間法人で運営していくのか?もっと深掘りして、お客様と意見交換しながら実現のお手伝いをしていく予定です。このような形で、スカイリブでは漠然とした相談から実現に向けたお手伝いをさせて頂いてます