学童保育 打ち合わせの続き

先週に引き続き、朝から学童保育の打ち合わせでした

前回考えたレイアウトを現場見ながら、測りながらの作業です

図面だけでは分からないところも多いので、現地で実際には子どもの椅子や机を並べてシミュレーションしてみます

個人的には狭いかな?と思った空間も、子どもたちが集中して勉強するには逆に都合良かったりするので、面白いなぁと思いました

3パターンから1つ選び、再びアレンジ加え、最終的なレイアウトが決まりました

4月から人数が増えるので、楽しみです

公募への物件持込提案 【認可保育園】

2月に入り、各自治体での認可保育園公募の動きが出てきました

現在公募を行っているのは豊島区、中央区、府中市、千葉県鎌ケ谷市、茨城県守谷市、川崎市(2/9情報掲載予定)、世田谷区(物件の持込募集)があります

今公募行っている自治体にスカイリブも土地を持込で、運営法人様と一緒に提案を行っています

最近、新規で保育業界に参入をしたいというお客様の声も増えてきて、以前から行っている新規社福&施設立ち上げコンサルティング業務の問い合わせも増えてきました

これから株式会社でシェアを広げるような事業展開は厳しいですが、社福立上げて複数園開園という規模ならまだまだ大丈夫だと思っています

2、3月は各自治体の予算付く月なので、忙しくなりそうです

福祉施設と近隣 【認可保育園】

来年度の開園に向けた、新設の保育園の打ち合わせがありました

まだ土地の諸問題をクリアしなければならないのですが、それを乗り越えられれば28年4月開園となります

このところ、立て続けに2件の土地有効活用案件があり、両方とも現在アパートが建っています

まだ住まれている方がいるので退去のご案内から始まるのですが、当然一筋縄では行かないことも多々あります

個人的には、少しでも待機児童解消のお役になると良いなと思うのですが、そこは住人、近隣の方のご理解が必要となります

保育園に限らず、特別養護老人ホーム、グループホーム、デイサービスなどの介護事業や、児童養護施設など、地域の方の理解が非常に大事な要素になります

今回の物件は角地なので比較的進行しやすいのですが、まずは近隣説明会を行い、様子を見ながら進めていくことになります

融資の申込書提出 【認可保育園】

今日は、先月に続き認可保育園の新設資金確保の為、福祉医療機構に再び訪問してきました

雪が心配でしたが夕方から雨に変わり、去年みたいに残らずに済みましたね(^o^)/

さて、今回は事前相談では無く、正式な借入申込書を提出してきました

…といっても最終的な提出は、補助金交付がなされてからです

機構でチェックされるのは主に財務状況、担保物件詳細、借入の事業の内容とその収支計画です

今回の相談物件は借地の上に建物を建てるので、所有者との契約内容も大事な論点と成りました

この契約締結の書類が宿題として残りましたが、他は概ね大丈夫と言うことで一安心です

学童保育の打ち合わせ 【学童保育】

今日は、以前何回か設計させて頂いた学童保育を運営されている会社様と打ち合わせしてきました

以前設計した場所の子どもが増えそうということと、もう少し部屋を増やしたいということで、どうレイアウト組むかという打ち合わせでした

1校目オープンからまだ数年ですが、すでに3校オープンしているというスピード感なので、今後の展開が楽しみです

学童保育と保育園は似て非なる施設で、保育園の子どもでは考えられないことも想定が必要となります

単純に年齢があがり力も強くなるので、壊れにくいという要素も意外と重要になってきます

部屋割りするには可動パーティションが良いのか、シンプルに壁が良いのか、あれこれと議論しながら打ち合わせをします

今日は、幾つかレイアウトパターンを出したので、図面を起こして、見積もりだして結論だすということで終わりました

施設開設からお手伝いさせてもらった施設が展開していくのは、とても嬉しいです