会社の理念 【認可保育園】

設計事務所、もとい建築士は、建築に関わる全てを知っていると思っている人達が意外と多い、と感じることが良くあります

設計業務をしていても、工法や工期、建築材料に至るまで、全てを知っていると思われていて、でもそれって設計事務所がそういう”フリ”をすることが原因だと思っています

以前見学した保育園でこんな話を聞きました

入札が終わって施工会社が決まった次の日、施工会社から竣工の時期について相談がありました
通常保育園は4月開園です。建て替えであろうが。
が、竣工は7月になってしまう、という事でした

これは施工会社の責任ではなく、設計側の責任だと私は思っています
ヘタに知ったような事を言い、結局ツケは最後に回ってきてしまうのです
そこを請け負った会社がどう言い逃れしたか分かりませんが、大手の設計事務所の仕事ですらそんな始末。ちょっと呆れてしまいました

餅は餅屋という言葉の通り、ちゃんと役割が分かれているのだから、聞いてしまうのが早くて正確なのです

所謂、士業の悪いところですね、幅広い業界での。

私個人は別の業界出身でこだわり無いので、とにかく聞いて教えてもらいます。

深く追求することも大事ですが、幅広く知ることが大事な時も多々あります
スカイリブでは、収支計画作成からマーケティング、運営法人探しに土地探し、融資先との折衝など、とにかく必要な事は全てやります
そうやって、これまで設計事務所に不満をもってきたお客様のニーズに答えることを理念としています

そんな、初心を思い出すような、他社のケースでした

 

福祉施設の建物構造体

先日、進行中案件の打ち合わせしている時に、福祉施設の構造体に関する体験談を聞きました

去年、既存施設建て替えの時に、初めてお付き合いする設計事務所に設計業務をお願いしたそうです

順調に工事も進み、福祉施設としての認可を実際に申請するところまで来た時、問題が発覚したそうです

それは、図面の構造体が準耐火建築物のロ、となっていていたため、認可申請自体出来なくなったという自体に陥ったそうでず

福祉施設は、基本耐火 もしくは準耐火建築物のイという構造体でなければなりません

それがロ、つまり認可要件を満たさないという事になっていたのです

大慌てで指示を出し、工事を止めて図面見直し、工事の手直しなど…想像するだけで冷汗が止まらないです(笑)

結局工事が1ヶ月遅れたのですが、早めに着工していた為、またイに修正できるギリギリのタイミングでその問題に気が付いたので、何とか大事にならなかったとのこと

審査機関は建築基準法しか見ないので、児童福祉法(認可保育園、児童養護施設)や介護老人法(グループホーム、特別養護老人ホームなど)まではチェックが回らないのでこのような事が時々あるようです

そんな事もあるのか…と思ってしまう事件でした

(null)

学童保育 打ち合わせの続き

先週に引き続き、朝から学童保育の打ち合わせでした

前回考えたレイアウトを現場見ながら、測りながらの作業です

図面だけでは分からないところも多いので、現地で実際には子どもの椅子や机を並べてシミュレーションしてみます

個人的には狭いかな?と思った空間も、子どもたちが集中して勉強するには逆に都合良かったりするので、面白いなぁと思いました

3パターンから1つ選び、再びアレンジ加え、最終的なレイアウトが決まりました

4月から人数が増えるので、楽しみです

公募への物件持込提案 【認可保育園】

2月に入り、各自治体での認可保育園公募の動きが出てきました

現在公募を行っているのは豊島区、中央区、府中市、千葉県鎌ケ谷市、茨城県守谷市、川崎市(2/9情報掲載予定)、世田谷区(物件の持込募集)があります

今公募行っている自治体にスカイリブも土地を持込で、運営法人様と一緒に提案を行っています

最近、新規で保育業界に参入をしたいというお客様の声も増えてきて、以前から行っている新規社福&施設立ち上げコンサルティング業務の問い合わせも増えてきました

これから株式会社でシェアを広げるような事業展開は厳しいですが、社福立上げて複数園開園という規模ならまだまだ大丈夫だと思っています

2、3月は各自治体の予算付く月なので、忙しくなりそうです

福祉施設と近隣 【認可保育園】

来年度の開園に向けた、新設の保育園の打ち合わせがありました

まだ土地の諸問題をクリアしなければならないのですが、それを乗り越えられれば28年4月開園となります

このところ、立て続けに2件の土地有効活用案件があり、両方とも現在アパートが建っています

まだ住まれている方がいるので退去のご案内から始まるのですが、当然一筋縄では行かないことも多々あります

個人的には、少しでも待機児童解消のお役になると良いなと思うのですが、そこは住人、近隣の方のご理解が必要となります

保育園に限らず、特別養護老人ホーム、グループホーム、デイサービスなどの介護事業や、児童養護施設など、地域の方の理解が非常に大事な要素になります

今回の物件は角地なので比較的進行しやすいのですが、まずは近隣説明会を行い、様子を見ながら進めていくことになります