公募の時期 【特別養護老人ホーム】

来季の特別養護老人ホームの枠のために、幾つか土地を見つけて運営を希望する社会福祉法人 また医療法人様と、定期的に打ち合わせをしています

色々な場所で土地を探している関係で、様々な質問を頂きます
公募はいまやってるのか?とか、土地は貸したいけど自分では運営できない(土地を貸す=自分が運営側に参加する必要があると思っている)など、わりと制度自体に関することが多いです

使い道の限られている土地(調整区域など)を活かせる数少ない利用方法なので、関心のある方が結構いらっしゃいます

わかりにくい上に、調べだすと意外と深いので、そんな時は私に聞いてください、といつも言います

そんなところからお手伝いしています(^-^)

IMG_7493.GIF

セミナー振り返り 【マンション大規模修繕】

先々週の土曜日に行った、マンション大規模修繕のセミナーの振り返りを今日行いました

今回は複数の建築設計事務所と共同で開催したのですが、色々な経験を皆さんお持ちなので、セミナー後に出した無料相談ブースでの対応も、とても幅広い内容に対応出来たかなと思います

今回は設備関係に絞ったセミナーだったので、設備関係の質疑が多いと想定してました
しかし、意外と少ないもので、それ以外が多かったです
設備関係ってある程度知識が必要になるので、相当詳しくないと質問もし難いのかも知れませんね

これまでは建築に絡む内容がほとんどだったので、それ以外の法律関係(区分所有法、民法など)に関連するセミナーも面白いかなと思っています
(組合でもめているので、法律に沿ってどう解決していくのかを考えるとか)

また次回のセミナーが決まったら告知します(^o^)/

IMG_7492.JPG

管理組合に関わる判例【マンション大規模修繕】

今日は、管理組合に関連する裁判の判例を色々と読んでいました

その中で一つ、区分所有者同士のトラブルについて、以下のような判例もあるそうです
ある所有者が理事長や理事をひぼう中傷するようなチラシをマンション内でばら撒き、それが最高裁判所での判決にまで発展したことがあるようです

法律上では、所有者同士のトラブルは、お互いの話合いの中で解決しようというのが基本ルールです
ですが、結局やり過ぎると管理組合の運営メンバーになる人がいなくなり運営に支障をきたすという根拠から、そのような行為を行う者は、共同利益背反行為に該当するという判決になったようです

以前仕事させて頂いたマンションで、やはり相手を総会でひぼうされる方がいまして、理事会メンバーは大分困っていらっしゃいました

そんな時は法律や判例を調べることで、感情に流されずに解決策を探すことができるのでは、と思っていたので、特に判例は非常に参考になります

最近は、大規模修繕のコンサルタントと顧問契約するケースが増えてきているのも、上記のような複雑な状況が増えているからだと感じます

IMG_7491.PNG

見学、打ち合わせ 【認可保育園建替】

今日も保育園建替の打ち合わせでした

前回のブログに書いた都外の法人さんと一緒に、都内の保育園を見学し、その園の考え方を参考にしつつの議論になりました

年明けには本格的に稼働するので、これまでより大分ペースアップしています

建築のプランだけではなく、借り入れやどんな審査書類を用意すれば良いのかなど、総合的にスケジュール組んで進めます

建築だけではなく、建替というプロジェクト自体の流れ全体を考慮して色々な要素に対する助言をさせて頂いています

保育園見学 【認可保育園建替】

以前、スカイリブで建築設計させて頂いた狛江市の保育園を、来年度建替を計画している法人様と一緒に見学に行きます

構造は鉄骨ですが、内装材として無垢材をフローリングや階段に使ったり、腰板にも木材使ったりしています

新宿まで約25分くらい(電車で)という立地で敷地も狭いのですが、その中でも温かみのある環境作りが出来たかなと思います
階段にも木材を使っているところは珍しいと思うので、建替後のイメージが出来るかなと考えてます

建替に際して他の保育園見学を希望されるケースは多いですし、非常に良いことだと思います
他の保育園の運営と建物から良いところをお借りして、より良いアイデアを捻り出す、我々も非常に勉強になります

今計画しているプランとうまく化学反応することに期待です(^o^)/