管理組合に関わる判例【マンション大規模修繕】

今日は、管理組合に関連する裁判の判例を色々と読んでいました

その中で一つ、区分所有者同士のトラブルについて、以下のような判例もあるそうです
ある所有者が理事長や理事をひぼう中傷するようなチラシをマンション内でばら撒き、それが最高裁判所での判決にまで発展したことがあるようです

法律上では、所有者同士のトラブルは、お互いの話合いの中で解決しようというのが基本ルールです
ですが、結局やり過ぎると管理組合の運営メンバーになる人がいなくなり運営に支障をきたすという根拠から、そのような行為を行う者は、共同利益背反行為に該当するという判決になったようです

以前仕事させて頂いたマンションで、やはり相手を総会でひぼうされる方がいまして、理事会メンバーは大分困っていらっしゃいました

そんな時は法律や判例を調べることで、感情に流されずに解決策を探すことができるのでは、と思っていたので、特に判例は非常に参考になります

最近は、大規模修繕のコンサルタントと顧問契約するケースが増えてきているのも、上記のような複雑な状況が増えているからだと感じます

IMG_7491.PNG

見学、打ち合わせ 【認可保育園建替】

今日も保育園建替の打ち合わせでした

前回のブログに書いた都外の法人さんと一緒に、都内の保育園を見学し、その園の考え方を参考にしつつの議論になりました

年明けには本格的に稼働するので、これまでより大分ペースアップしています

建築のプランだけではなく、借り入れやどんな審査書類を用意すれば良いのかなど、総合的にスケジュール組んで進めます

建築だけではなく、建替というプロジェクト自体の流れ全体を考慮して色々な要素に対する助言をさせて頂いています

保育園見学 【認可保育園建替】

以前、スカイリブで建築設計させて頂いた狛江市の保育園を、来年度建替を計画している法人様と一緒に見学に行きます

構造は鉄骨ですが、内装材として無垢材をフローリングや階段に使ったり、腰板にも木材使ったりしています

新宿まで約25分くらい(電車で)という立地で敷地も狭いのですが、その中でも温かみのある環境作りが出来たかなと思います
階段にも木材を使っているところは珍しいと思うので、建替後のイメージが出来るかなと考えてます

建替に際して他の保育園見学を希望されるケースは多いですし、非常に良いことだと思います
他の保育園の運営と建物から良いところをお借りして、より良いアイデアを捻り出す、我々も非常に勉強になります

今計画しているプランとうまく化学反応することに期待です(^o^)/

建築費を抑える設計 認可保育園

今週打ち合わせしたお客様と話していて、気になった一言

“建築費を如何に抑えるかは、建築士の能力の一つ”

その通りだな、と改めて思いました
今までお付き合いされていた設計事務所は、慣れているので楽だけど、施工になると建築費が高くなることが多くて悩んでいる、との事でした

今日社内で図面打ち合わせしていて、換気扇の位置の話になりました
2つの部屋の間に置いて、コスト安くできるようにしようという内容でした
小さな事ですが、こういったことの積み重ねをすることで信頼して頂けるようになるのかな、と感じました

多くの設計事務所は、コスト意識が低いと思います
自分で施工しないため値段叩かれることがないので、それは仕方ない事かなと思うのですが、それではお客様に満足してもらえないと思うのです

スカイリブでは自社で設備設計をするので、効率良く設備を配置して施工しやすいようなプランを立てます(当然使いやすさが一番大切ですが)

構造設計も、コスト意識をしてくれる協力事務所に依頼するので、全体的に低い価格に抑えることが出来るのです

日々、コツコツと工夫を重ねています

IMG_7489.JPG

マンション管理士の勉強

私は、今年マンション管理士の資格取得すべく、仕事後に資格の学校に通っています

通常の設計業務とは違う、主に法律(区分所有法や民法)の視点で物事を考えるので、管理組合で起こりうるトラブルや法的問題などを想定した設問も結構あります

学校で勉強することで体系的に学べるので、独学よりも深い理解が出来ている気がします

火曜日に、以前仕事させて頂いたマンションに、とある相談事で訪問しました

所有者間での大きい揉め事があり、どう解決していけば良いのかという内容でした
建物的な内容では無く、完全に感情論なので解決の糸口を探すのが難しい…という状況です
いろいろな方が住んでいて一筋縄ではいかないので、こういう時こそ法律に沿うのが良いのかなと思う場面でした

しっかり勉強して、いろんなケースに対応できるよう頑張ります(^-^)
(揉めないのが一番ですが)