GWが明けて、ますます気温も上がるここ最近です
昨日、来年4月開園の新設保育園の事業プラン資料を市役所に提出してきました
提出したのは、平面図、立面図、配置図、工程表、概算見積もりです
それ以外に運営法人の概要がわかるパンフレットも提出しました
今回の法人様は、数年前に都内で保育園開設の提案を今回同様にさせて頂き、約1年半掛けて開設まで漕ぎ着けた経験があります
社会福祉法人ですが新しい保育園開設に慣れている法人様なので、こちらとしても非常にスムーズに事を運ぶことができます
書類の作成や打ち合わせの手順は当然熟知されているのですが、一番大きいのは建物の仕様が固まっていることです。毎回多少の修正はありますが、方向性が同じなのでこちらも迷わなくて済みます
スカイリブでは、案件ごとに仕様や要望をエクセルにまとめ、建設会社と情報を共有します
もちろん図面にも記載しますが、別途仕様書を用意することで、施工側も気にかけてくれます
何より、図面というのは情報が多すぎるため、往々にして見過ごされることが多いのです
同日の午前中、今回の案件に協力してもらう構造設計士と一緒に既存園の視察を行いました
柱の位置をどこにするか、どのような位置であれば運営への影響を減らすことが出来るかを理解してもらうための視察でした
メールによる図面のやりとりで少しづつ決めていくのも良いのですが、やはり現場を見てもらうのが1番大切です
今月の中頃から構造も徐々に動き始め、来月中旬には大体のレイアウトを固めていくことになるスケジュールです
今回のエリアは文化財が地下から出て来る可能性もあるエリアなので、早めに動いていく必要があります
また少しづつ進捗をブログで綴っていきます