引き渡し   【認可保育園】

今日は引き渡し物件があったので、施主検査前にチェックし、直しや漏れが無いか確認しました

仕事をしていて、嬉しい瞬間です

今回は保育園なので、引渡しと同時に家具や備品が搬入され、装飾の準備のためにスタッフの方達が入って作業しています

保育園の設計をしていると、引き渡しよりもっと嬉しい時があります

それは、自分たちが設計した建物で子どもたちが生活しているのを見る時です

保育園の仕事をしていても、意外と子どもたちに触れる時間は少ないです

ですが、直接では無くとも子どもかそこで活動している姿は嬉しいものです

開園後、何かの用事で行くことになると思うので、その時が楽しみです

 

マンション大規模修繕 春セミナー開催のお知らせ  【マンション大規模修繕】

今春のマンション大規模修繕 セミナー開催のお知らせです

5月16日、土曜日に京橋 で、13:00から行います

http://www.renovaters.net/seminar/kyobashi.html

今回のセミナーの内容は、修繕積立金を値上げしない3つの工夫、です

お金に関する内容なので、興味ある方も多いと思います

セミナー後には個別相談会もありますので、ご関心ある方は是非ご参加下さい!



事業開始までの流れ【認可保育園】

今日は夕方から、新規で保育園と社福立ち上げをする場合の流れについての打ち合わせをしてきました

大抵スカイリブでお仕事させて頂くお客様は複数園の開発を経験されていることが多いので、その流れを知ってるため、ついついそれの説明無しで話をしてしまいます

今回は、また別のケースのお客様なので、改めて説明することになりました

簡単に言うと、三つの相関し合う項目があります

それは、工事に掛かる全行程(建築設計〜工事完了)、行政、お金です

不思議なことに、事業主は出てきません

大切なポイントの1つは、お金をどう回すか、になります

建設補助金は建物完成後数ヶ月経ってから、行政から振り込まれます

つまりそれまでは、運営法人で立替える必要があります

ましてや新設法人の場合、どう前半の資金を調達するかがキーポイントになります

キーポイントの1つは、福祉医療機構になります

金利が低い上に、据置期間は最大1年となります。これは大きいですね

それ以外は、自己資金です

この内容の話は少し複雑なので、続きはまた次回に書こうと思います



現地視察 【有料老人ホーム】

今日午前中、有料老人ホームで有効活用を検討されている土地を介護事業者様と視察同行しました

海沿いの非常にロケーションが良いところなので、視察のため周辺歩いてるだけでも、とても気持ちの良い場所でした

特定施設の公募が出そうなエリアの物件をちょうど色々な介護事業会社が探している時期なので、タイミングはとても良いです

この時期はどれだけ仕込みをするかで、数年後の施設出店数に大きな影響が出てきます

スカイリブでも幾つか土地の用意があるので、各社に紹介して回っています



位置指定道路の手続き 【児童養護施設】

こちらのトピック、少しご無沙汰になってしまいましたが、ちゃんと続いています(^o^)/

施設周辺の道路、河川、橋の工事が急遽決まり、どこから動いていていくのかを様子見している状況なのですが、最大のポイントは位置指定道路の竣工です

特殊建築物(この場合は児童養護施設)を建てる場合、必ずどこかの道路に敷地の一部が接している必要があります

そのための道路を、位置指定道路と言います

基本的には、この道路に接していないと建設が認められません

さて、この道路はだれが認定するのか?

各市区町村が認定を行い、また管理をします

その認定がなされて、初めて位置指定道路となります

今回、その認定がいつのタイミングになるか、それを行政に確認取りながら全体の工程を調整することになります。

そもそもこの認定が無いと、建築確認すら取れないので